AEDの使い方と心肺蘇生の流れ
AEDの使い方と心肺蘇生の流れを、「AEDが到着するまで」と「AEDが到着した後」に分けて解説いたします。 (AHA・JRC蘇生ガイドライン2015対応)
AEDが到着するまで
- 1.
- 周囲の確認
傷病者に近づく前に、車の往来の有無など周囲の安全確認を行います。
傷病者が危険な場所にいる場合は、救助者自身の安全を確保したうえで、傷病者を安全な場所へ移動させます。

- 2.
- 意識の確認
肩をたたく、声を掛けるなどして反応を確認します。

- 3.
- 救助の要請
呼びかけに反応しない場合、大きな声で119番への連絡とAEDの運搬を周囲の人へお願いします。

- 4.
- 胸骨圧迫
正常な呼吸が認められない場合は、ただちに胸の真ん中(胸骨の下半分)を「強く」「速く」「絶え間なく」押します。
成人の場合
約5cm、100~120回/分のテンポで押す
未就学児/乳児の場合
胸の厚さの約1/3の深さまで押す
できる方のみ人工呼吸
気道を確保し、人工呼吸を行います(胸骨圧迫30回と人工呼吸2回)。AEDが到着するまで、胸骨圧迫と人工呼吸(できる方のみ)を繰り返します。


AEDが到着したら
AEDの使い方は、簡単です。音声ガイダンスに従って操作してください。
除細動パッドを装着すると、心電図を測定・解析し、必要に応じて電気ショックを行います。
- 1.
- AEDのカバーを開ける
「フタを開く」表記部分を引き上げます。

- 2.
- 電源オン
電源ボタンを押します。

- 3.
- パッド装着
AEDが自動で心電図を測定・解析します。

未就学児の場合
未就学児には小児用パッド(Pedi-padzⅡ)を使用してください。やむを得ない場合に限り、成人用パッド(CPR-D-padz)にて対応してください。その際は、以下にご注意ください。

- 成人用パッドの下部の電極部を加速度センサー部から切り離し、片方を前胸部、もう片方を後背部へ貼って使用してください。切り離した2枚のパッドが触れ合わないように注意してください。
- 音声案内にかかわらず、胸の厚みの約1/3の胸骨圧迫を行ってください。
- 胸骨圧迫ヘルプ機能は適用できません。
- 4.
- 電気ショック
傷病者に触れていないことを確認してショックボタンを押します。ショックが必要かどうかは、音声ガイダンスに従います。

- 5.
- 胸骨圧迫
正常な呼吸が認められない場合は、ただちに胸の真ん中を「強く」「速く」「絶え間なく」押します。
AED Plusの場合は、パッドの加速度センサー部を押します。音声ガイダンスが、深さ5cm以上、100~120回/分に誘導します。 未就学児の場合は、音声ガイダンスの内容にかかわらず、胸の厚みの約1/3の深さまで押します。

できる方のみ人工呼吸
気道を確保し、人工呼吸を行います(胸骨圧迫30回と人工呼吸2回)。AEDが到着するまで胸骨圧迫と人工呼吸(できる方のみ)を繰り返します

救急車が到着するまでの間、救命処置を続けてください。
電気ショック後も、質の高い胸骨圧迫を行うことが、目の前の命を救うために重要です。
動画で見るAEDの使い方
- 心肺蘇生の流れ(10:22)
- AEDが到着するまでの処置(2:31)
- AEDが到着してからの処置(6:48)
- AED Plusのセットアップ方法(3:06)
- 同梱書類一式の紹介(4:13)
- 胸骨圧迫ヘルプ機能(0:47)
- 電極パッドの装着(2:04)
- バッテリーの新規装着(1:08)
- バッテリーの交換方法(3:26)
動画と絵本で学ぼう!心肺蘇生法とAED使用法
- ep1. 突然の心停止とは?(1:39)
- ep2. 突然の心停止にはどう対処するの?(2:14)
- ep3. AEDとは?(1:58)
- ep4. 周りにいる人が突然倒れたら(3:07)